下中条河岸(読み)しもちゆうじようがし

日本歴史地名大系 「下中条河岸」の解説

下中条河岸
しもちゆうじようがし

[現在地名]行田市下中条

利根川右岸の河岸。奥川積問屋積場所地銘覚書(逓信総合博物館蔵)における利根川問屋利根川多吉の積場所は関宿せきやど(現千葉県関宿町)権現堂ごんげんどう(現幸手市)から始まり、川俣かわまた(現群馬県明和村)別所べつしよ(現羽生市)須賀すか・中条とあり、「風土記稿」にも「問屋二軒アリ、此所ヨリ諸色ヲ江戸ヘ運送ス、川路三十六里、中条河岸ト云」と記している。元禄―宝永期(一六八八―一七一一)の忍領覚帳にも「川根壱ケ所」と記すので、元禄の河岸吟味と安永(一七七二―八一)の河岸改との間に設置されたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む