下中野目村(読み)しもなかのめむら

日本歴史地名大系 「下中野目村」の解説

下中野目村
しもなかのめむら

[現在地名]藤島町下中野目・工藤くどう

谷地興屋やちこうや村の北に位置。下中野目と工藤の二集落よりなる。工藤は江戸時代より工藤村とみえ、事実上一村として扱われていた。同地は工藤姓がほとんどで、工藤姓の人たちによって開かれたとみられる。市郎兵衛家の先祖は、立谷沢たちやざわの工藤沢(現立川町)より移住したと伝える。東に館野たての谷地があり、中世に館があったとみられる。また北西墳墓とみられる桜木さくらぎ塚があり、その前の道を桜木道とよんだ。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に中野目村とみえ、高九三石余で以後庄内藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む