下久間村(読み)しもくまむら

日本歴史地名大系 「下久間村」の解説

下久間村
しもくまむら

[現在地名]塩田町大字久間字南下久間みなみしもくま北下久間きたしもくま

現塩田町の東北部、塩田より武雄に通ずる道筋農村。この付近の台地は弥生時代の遺跡地と思われ、石包丁・紡錘車石鏃などが表面採集されている。慶長絵図に「久間村」の名がみえる。藩政時代は蓮池はすのいけ領に属す。

この地に平維盛が落ち延びてきて住んだという伝説にちなんだ維盛これもり社がある。塩田―武雄間県道より、約四〇〇メートル西の、標高四〇―六〇メートルの丘陵地に破壊された鬼塚おにづかがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む