笠塔婆(読み)かさとうば

改訂新版 世界大百科事典 「笠塔婆」の意味・わかりやすい解説

笠塔婆 (かさとうば)

塔婆の一種で,角柱状または板状の塔身に屋根(笠)をのせたもの。塔身は石造の場合は自然石を多少加工したものもあり,六角柱などの多面体の塔身や特別に龕(がん)を設けたものは〈幢(どう)〉〈石幢(せきどう)〉として区別している。かつては《餓鬼草紙》などの絵巻にみられるような,角柱に仏龕をとりつけた木製の笠塔婆も多く製作されたと考えられるが,遺存例が少なく,現在では笠塔婆といえば石造物を指す場合が多い。塔身には仏像のほか,種子(しゆじ)や名号(みようごう),題目(だいもく)などを大書し,その下や側面に造立の願意や造立者,年号などを記録している。多くは亡者または自身の滅罪と浄土往生を祈願して造られているが,社寺道標や下乗(げじよう)石にも用いられている。今日知られる最古の例は熊本市中央区坪井の本光寺の1175年(安元1)のもの。代表例としては奈良市般若寺の1261年(弘長1)の2基の塔婆があげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

防府市歴史用語集 「笠塔婆」の解説

笠塔婆

 亡くなった人を供養するためにつくられた石製の塔です。上に笠のような石がのっているので、笠塔婆と言います。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の笠塔婆の言及

【塔】より

…木造塔は多層塔(3,5,7,9,13層)と多宝塔が普通である。石塔は日本では小さなものしかなく,形式としては多層塔,多宝塔,宝塔,宝篋印(ほうきよういん)塔,五輪塔,無縫塔,笠塔婆などがある。鉄塔や銅塔には相輪橖(そうりんとう),宝塔,五輪塔などがある。…

※「笠塔婆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android