下五ケ村(読み)しもごかむら

日本歴史地名大系 「下五ケ村」の解説

下五ケ村
しもごかむら

[現在地名]板倉町下五箇しもごか

谷田やた川右岸に位置し、北は谷田川を挟んで海老瀬えびせ村、東と南は旧あいの川を挟んで柳生やぎゆう村・飯積いいづみ(現埼玉県北埼玉郡北川辺町)、西は高鳥たかとり村。宇奈根うなねを除くくち小合地こごうち・五箇・中妻なかづま谷新田やしんでん集落は、自然堤防上に点々と立地している。地名の起りは谷新田を除く五箇の集落のまとまりであり、利根川沿岸の上五箇村(現千代田町)に対比するものであろう。谷新田は時期は不明であるが、江戸時代初期の開発によると思われる。村内の石仏には集落名に村(樋ノ口村など)が刻まれている。町内の他の村ではほとんど見られない事例である。天正一二年(一五八四)六月一四日の冨岡氏の所領を示す北条氏直宛行状(原文書)に「館林領之内」として「五賀」が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む