日本歴史地名大系 「五箇村」の解説 五箇村ごかむら 島根県:隠岐郡五箇村面積:五二・三九平方キロ島後(どうご)の北西部に位置する。西方は海に面し、東は大峯(おおみね)山(五〇七・六メートル)・時張(ときばり)山(五二一・六メートル)などを境に西郷(さいごう)町と接し、南の都万(つま)村境には横尾(よこお)山(五七二・八メートル)がそびえる。村域にはほかに空峰(そらみね)山(三二二・三メートル)・岳(だけ)山(三六一・一メートル)・高尾(たかお)山(三七二メートル)などがあり、これらの大部分の山嶺の水を集めた重栖(おもす)川は重栖港に向かって西流する。流域にやや広い平野部が形成され、国道四八五号、主要地方道西郷―都万―五箇線が通る。 五箇村ごかむら 京都府:中郡峰山町五箇村[現在地名]峰山町字五箇竹野川の支流鱒留(ますどめ)川に並行して走る久美浜街道の両側に発達した街村。当地は古くから開けたとみえ、村域内に舟岡(ふなおか)古墳(円墳)・大門(だいもん)古墳があり、舟岡下山の丘陵端には六基の横穴がある。また笛(ふえ)ヶ谷(だに)の地には、笛連王の館跡と伝える地と海部(あまべ)の名が残る地がある。小字大門には、平安時代後期の寺院跡があり、扇状地・水田から礎石多数が発見された。寺跡範囲は、南北二〇〇メートル、東西二〇〇メートルと推定される。寛喜元年(一二二九)七月一九日付将軍藤原頼経袖判下文(常陸真壁文書)に「丹後国五箇保」とあるのが早い。 五箇村ごかむら 新潟県:南魚沼郡大和町五箇村[現在地名]大和町五箇浦佐(うらさ)村の北、西は魚野地(うおのじ)村(現北魚沼郡堀之内町)、北は青島(あおしま)村(現同郡小出町)、東は魚野(うおの)川対岸の岡(おか)新田(現小出町)。枝村に岩山(いわやま)・境川(さかいがわ)、支集落に原(はら)・町屋(まちや)がある。北端の栃原(とちはら)峠越の道は、三国街道の堀之内(ほりのうち)村(現堀之内町)と浦佐村とを結ぶ近道。正保国絵図に五ヶ村高六三石余、岩山村高五一石余、境川村高八二石余がみえる。 五箇村ごかむら 広島県:甲奴郡総領町五箇村[現在地名]総領町五箇甲奴郡の最北に位置し、南北に細長い村であるが、東に上領家(かみりようけ)村を、西に中領家村を抱え込むようにしてS字形に延びる。南は黒目(くろめ)・亀谷(かめだに)の両村。中世には田総(たぶさ)庄に含まれ、下地中分の折には領家方に属したという。天文一六年(一五四七)五月三日付の小早川隆景の感状(「閥閲録」所収礒兼求馬家文書)に「今度備後五ケ竜王山切崩節、頸一被討捕」と地名がみえる。尼子氏と陶晴賢との戦に出陣した小早川隆景が、村内上野(うえの)にそびえる竜王(りゆうおう)山(五四〇メートル)で戦った折、末長又三郎に宛てて出した感状である。 五箇村ごかむら 茨城県:結城郡千代川村五箇村[現在地名]千代川村五箇下妻街道に沿った集落。東北は皆葉(みなば)村。下妻城主多賀谷氏追放に際し、小竹彦右衛門が土着(落民士帳)し、「各村旧高簿」によれば幕末には天領で、村高一七一・五石。幕末に越後より入植者を迎え、開田に努めたといわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by