下井坂村(読み)しもいさかむら

日本歴史地名大系 「下井坂村」の解説

下井坂村
しもいさかむら

[現在地名]打田町下井阪しもいさか西井阪にしいさか

東国分ひがしこくぶ村の南、紀ノ川北岸の平地にあり、村内南寄りを東西に大和街道が通る。東は中井坂村中世田中たなか庄に属した。慶長検地高目録では村高四四四石余、小物成一石一斗二合。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)によると田方三〇一・四〇六石(八町三反余)、畠方一四五・三二四石(六町五反余)、家数六一、人数三〇四。延享元年(一七四四)の田中組大指出帳写(桂原家文書)では家数七七で内訳は本役三九・半役二六・無役九・庄屋一・肝煎二、人数は三九四、牛二三。同帳によると岩出いわで(現岩出町)麻生津おうづ(現那賀町)竹房たけふさの渡船代として合せて米二斗四升、麦三斗七升を出していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む