下仁保村(読み)しもにぼむら

日本歴史地名大系 「下仁保村」の解説

下仁保村
しもにぼむら

[現在地名]山陽町下仁保

すな川の西側丘陵寄りにあり、西中にしなか村の北西に位置する。貞治三年(一三六四)二月三日の葛木氏子孫掟書(黄薇古簡集)鳥取ととり庄仁保方がみえ、「東は苅田山・軽部堺限」などと堺が記される。「看聞御記」応永二七年(一四二〇)九月二七日条によると、同庄のうち別納の仁保村が後小松院より前源宰相(信俊か)に与えられている(→鳥取庄。また地名より、在地領主葛木氏の居館が当地にあったと推測されている。字片山に高山たかやま城跡があるが、上地山こうちやま村にある葛木かつらぎ城の前衛陣地と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む