下伏谷村(読み)しもふしだにむら

日本歴史地名大系 「下伏谷村」の解説

下伏谷村
しもふしだにむら

[現在地名]湯来町伏谷ふしだに

東郷とうごう山の西麓にあり、中央を伏谷川が北流して水内みのち川に合流する。周囲は山に囲まれ、川沿いの平地集落が展開する。上伏谷村に二ヵ所の飛地がある(「芸藩通志」所収絵図)佐伯郡の「国郡志下調郡辻書出帳」に「伏谷下村共書候由旧書有」とみえ、伏谷下村とも称した。寛政一一年(一七九九)の村方万附込覚帳(廿日市高校砂谷分校蔵)によれば、近世の下伏谷村は慶長六年(一六〇一)検地により高三一五石余の村として成立。広島藩家老堀田浅野家給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む