下作木村(読み)しもさくぎむら

日本歴史地名大系 「下作木村」の解説

下作木村
しもさくぎむら

[現在地名]作木村下作木

ごうの川東岸および支流の作木川下流域に展開する村で、中心はその合流点付近。北東は上作木、北は森山東もりやまひがしの各村に接する。「国郡志下調書出帳」は「当村四面山々重リ、山九歩田畑之所壱歩之割合ニ当リ申候」と記す。

享保七年(一七二二)写の三次郡覚書(広島大学蔵)によると家数九九のうち、本百姓八一・名子一八。寛永九年(一六三二)の因幡守様御領分小物成目録(鳳源君御伝記「三次分家済美録」所収)に、綿六三五匁、漆の実四斗、漆一貫八五八匁、茶五斤、小紙八帖、その他の小物成銀の負担は三三四匁一分八厘とあり、早くより工芸作物の普及がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む