下出部村(読み)しもいずえむら

日本歴史地名大系 「下出部村」の解説

下出部村
しもいずえむら

[現在地名]井原市下出部町

高屋たかや村の東にあり、東西に走る山陽道に沿って街村を形成。東接する上出部村とともに古代後月しつき出部いずべ(和名抄)の遺称地とされる。八幡宮の南に戸木荒神山ときこうじんやま城跡がある。「備中府志」によれば伊達大蔵築城。大蔵は弘治年中(一五五五―五八)に伊勢長左衛門尉長盛と戦い討死、その後尼子氏麾下の吉岡新左衛門尉などが在城したという。

元和三年(一六一七)より寛永一五年(一六三八)までは成羽藩領、その後幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)から宝永三年(一七〇六)までは西江原藩領、翌四年に幕府領に復し、文政一〇年(一八二七)以降は三卿の一橋領となり幕末に至ったと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む