日本歴史地名大系 「下出部村」の解説
下出部村
しもいずえむら
- 岡山県:井原市
- 下出部村
元和三年(一六一七)より寛永一五年(一六三八)までは成羽藩領、その後幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)から宝永三年(一七〇六)までは西江原藩領、翌四年に幕府領に復し、文政一〇年(一八二七)以降は三卿の一橋領となり幕末に至ったと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和三年(一六一七)より寛永一五年(一六三八)までは成羽藩領、その後幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)から宝永三年(一七〇六)までは西江原藩領、翌四年に幕府領に復し、文政一〇年(一八二七)以降は三卿の一橋領となり幕末に至ったと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...