下利賀村(読み)しもとがむら

日本歴史地名大系 「下利賀村」の解説

下利賀村
しもとがむら

[現在地名]利賀村利賀

岩淵いわぶち村の北、利賀川右岸の山腹に位置する利賀谷組の中心村落。岩淵村・当村と北の南大豆谷みなみおおまめだに村がほぼ同じ標高(六〇〇メートル前後)に並ぶ。東は楢尾ならお峠を越えて下百瀬川しもももせがわ村、西は利賀川近くに垣内(枝村)下村したむらがある。天文二一年(一五五二)一〇月二七日の五箇山衆連署申定(生田家文書)の「利賀谷」に来数九郎左衛門尉の名がみえ、伝承によると美濃国から当地へ流れてきた野原権頭を先祖とする者で、屋号を来栖といって今に続く。正保郷帳には下利加村とみえ高一六六石余、田方三反余・畑方一〇町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android