下堀金村
しもほりがねむら
[現在地名]堀金村大字烏川 下堀金
烏川扇状地の扇端に位置し、上堀金村の北方に接続する村落。字中村で土師器が出土している。初見は、明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)に堀金とある。慶安四年(一六五一)検地に上・下に分れる。
烏川の自然流を利用した下堀金堰は、扇端付近で神明沢・中沢・北沢に分流する。中沢は別名二日市場堰(「御用書留帳」丸山亀之助氏蔵)といい、村中央の堀・町うら・町屋敷付近に二日市場があったことが推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 