堀金(読み)ほりがね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀金」の意味・わかりやすい解説

堀金
ほりがね

長野県西部安曇野市南西部の旧村域。松本盆地の西部に位置する。 1955年烏川村と三田村が合体して堀金村が成立。 2005年豊科町,穂高町,三郷村,明科町の4町村と合体し安曇野市となった。地名の由来は,「開墾」を意味する「はり (墾) 」が「ほり」となり,山のふもとを意味する「ね」がついて「ほりがね」となったといわれる。北部は烏川の扇状地で,安曇野の一部をなし,用水縦横に引かれて米作が行なわれる。西部は飛騨山脈の前山常念岳蝶ヶ岳の東斜面にあたる。日本の近代登山の父といわれるウォルター・ウェストン胸像がある。一部は中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀金」の意味・わかりやすい解説

堀金
ほりがね

長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(堀金村(むら))。現在は安曇野(あづみの)市の中央部を占める。旧堀金村は1955年(昭和30)烏川(からすがわ)、三田(みた)の2村が合併して成立。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧村域は松本盆地西部、北アルプスの常念(じょうねん)岳東麓(ろく)の烏川扇状地上にあるため、水不足であったが、近世末に開削された拾ヶ堰(じっかぜき)により水田化が進み、さらに昭和になって一面の水田地になった。山麓の扇頂部はモモ、リンゴなどの果樹栽培が盛ん。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堀金」の意味・わかりやすい解説

堀金 (ほりがね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android