ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀金」の意味・わかりやすい解説
堀金
ほりがね
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(堀金村(むら))。現在は安曇野(あづみの)市の中央部を占める。旧堀金村は1955年(昭和30)烏川(からすがわ)、三田(みた)の2村が合併して成立。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧村域は松本盆地西部、北アルプスの常念(じょうねん)岳東麓(ろく)の烏川扇状地上にあるため、水不足であったが、近世末に開削された拾ヶ堰(じっかぜき)により水田化が進み、さらに昭和になって一面の水田地になった。山麓の扇頂部はモモ、リンゴなどの果樹栽培が盛ん。
[小林寛義]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新