日本歴史地名大系 「下堤遺跡」の解説
下堤遺跡
しもつつみいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
秋田市四ツ小屋小阿地(こあじ)字下堤にある縄文時代中期、古代の集落遺跡。秋田市の南東部に広がる台地(標高40メートル)の西端に位置し、広さ12ヘクタールほどあり、この中に三つ(A、B、C)の遺跡がある。1968~73年(昭和43~48)秋田市教育委員会、秋田考古学協会によって発掘調査された。A遺跡は縄文中期中ごろ(大木(だいぎ)8a前後、円筒上層b、c式)の集落跡で、竪穴(たてあな)住居跡、フラスコ状ピットなどのほか、北陸の土器などが発見された。B遺跡は縄文中期末ごろ(大木10式)、C遺跡は古代(平安時代)の集落遺跡である。さらに81年この3遺跡の東側でD遺跡が確認され、細石刃、荒屋(あらや)型彫器(ちょうき)などが発見された。
[冨樫泰時]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...