下太村(読み)しもふとむら

日本歴史地名大系 「下太村」の解説

下太村
しもふとむら

[現在地名]福田町下太

中島なかじま村の北、今之浦いまのうら川の左岸に位置する。正中二年(一三二五)三月と推定される度会行文譲状写(櫟木文書)に「遠江国鎌田御厨内下於保新開田畠荒野」とみえ、三男行古に譲与されている。下於保しもおほは当地にあたると考えられ、於保の地名は西に接する二宮にのみや於保郷と重なるが、おそらく於保郷の内、南東部が鎌田かまだ御厨として新たに開墾されたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む