デジタル大辞泉
「下姿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しも‐すがた【下姿】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 宮仕えする人が下(しも)にさがってくつろいだ姿の意 ) 平常着の姿。褻(け)の姿。直衣(のうし)を着用した姿がこれにあたる。
- [初出の実例]「室町殿御参内下姿也。禁中下姿に参る希有の事歟」(出典:看聞御記‐応永二八年(1421)一〇月一六日)
- ② 上着を省略した下着の姿。
- ③ 公家が武家の上下(かみしも)を着用した姿。
した‐すがた【下姿】
- 〘 名詞 〙 冠も袍(ほう)もつけない姿。公家(くげ)などの略装。⇔上姿。
- [初出の実例]「室町殿御参内下姿也。禁中参二下姿一希有事歟」(出典:看聞御記‐応永二八年(1421)一〇月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 