デジタル大辞泉 「下姿」の意味・読み・例文・類語 しも‐すがた【下姿】 1 宮仕えする者が、さがってくつろいでいるときの服装。平安時代では直衣のうし、鎌倉時代では狩衣かりぎぬ・直垂ひたたれ着用の姿。褻けの姿。2 公家が武家の上下かみしもをつけた姿。 した‐すがた【下姿】 冠も袍ほうも着用しない姿。公家などの略装。⇔上姿うえすがた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下姿」の意味・読み・例文・類語 しも‐すがた【下姿】 〘 名詞 〙① ( 宮仕えする人が下(しも)にさがってくつろいだ姿の意 ) 平常着の姿。褻(け)の姿。直衣(のうし)を着用した姿がこれにあたる。[初出の実例]「室町殿御参内下姿也。禁中下姿に参る希有の事歟」(出典:看聞御記‐応永二八年(1421)一〇月一六日)② 上着を省略した下着の姿。③ 公家が武家の上下(かみしも)を着用した姿。 した‐すがた【下姿】 〘 名詞 〙 冠も袍(ほう)もつけない姿。公家(くげ)などの略装。⇔上姿。[初出の実例]「室町殿御参内下姿也。禁中参二下姿一希有事歟」(出典:看聞御記‐応永二八年(1421)一〇月一六日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例