日本歴史地名大系 「下小田中村」の解説 下小田中村しもこだなかむら 神奈川県:川崎市中原区下小田中村[現在地名]中原区下小田中東は今井(いまい)村、西は子母口(しぼくち)村・岩川(いわかわ)村(現高津区)、南は井田(いだ)村、北は上小田中村に接する。北端を東西に中原道が通る。殿屋敷(とのやしき)・池田(いけだ)・中村(なかむら)・小関(こぜき)・北島(きたじま)・東村(ひがしむら)などの小字があり、殿屋敷は稲毛重成の居館跡と伝えられる(風土記稿)。宮内の常楽(みやうちのじようらく)寺蔵十二神将像の天文六年(一五三七)一一月二〇日銘の修理札に「小田中」とある。田園簿に村名がみえる。寛永一九年(一六四二)幕府直轄領と旗本大竹・簗田・鈴木・小林領の五給、宝永二年(一七〇五)旗本大竹・鈴木・小林領と江戸芝増上寺領の四給となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by