下小野貝塚(読み)しもおのかいづか

日本歴史地名大系 「下小野貝塚」の解説

下小野貝塚
しもおのかいづか

[現在地名]佐原市下小野 貝谷

小野川中流域の支谷、標高四〇メートル未満の細尾根状となった下総台地の東側急斜面に位置する。縄文時代中期初頭の貝塚遺跡で、県指定史跡。貝塚は東西二ヵ所で、東貝塚は径約五メートル、西貝塚は二・五×八・八メートル。昭和二四年(一九四九)に発見され、五領ガ台式に属する房総方面の土器研究の一環として、翌二五年に東貝塚が発掘調査された。ハマグリアサリを主体とする約五〇センチの貝層がみられたが、土器の層位的な変化は認められなかったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む