西貝塚
にしかいづか
[現在地名]磐田市西貝塚
更新世に形成された磐田原台地は太田川と天竜川に東西を挟まれ、その表面は緩やかに南に向かって傾斜しながら現水田面下に埋没している。当遺跡は台地から平野に移行する変換点に接する台地縁の、標高五メートル前後の地点に立地する。当貝塚は西貝塚村という村名から江戸時代にすでに知られていたことがわかる。発掘調査は明治二一年(一八八八)の坪井正五郎による小試掘、同四四年中根清平による発掘、大正一四年(一九二五)に清野謙次による発掘など、古くから遠江貝塚群の一つとして注目を集めてきた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 