下島遺跡(読み)しもじまいせき

日本歴史地名大系 「下島遺跡」の解説

下島遺跡
しもじまいせき

[現在地名]福岡町高山 向知原

付知つけち川左岸の河岸段丘に位置する。大正一〇年(一九二一)頃の開墾に際して多くの遺物が採取され、昭和五四年(一九七九)発掘調査が行われた。遺構は確認されていない。縄文土器後期主体とし、蜆塚上層式・元住吉山式・加曾利BII式などに比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む