下川前村
しもかわまえむら
[現在地名]北塩原村大塩
上川前村の南西、大谷川の下流域に位置し、小沼組(古くは大塩組)に属した。南西は漆村、南東は大塩村。本村の北西山間に端村小森山新田がある。また南方には端村遅谷新田があったが、文化年間(一八〇四―一八)にはすでに廃村となっていた(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に下川前とみえ、高一〇七石余。寛文五年(一六六五)の「大塩組風土記」では高一二五石余(うち新田七石余)、本村は家数一一(竈数一四)、男四六・女三七、馬一三(うち五調一)・牛一。小森山は家数三(竈数四)、男九・女一〇、馬三。遅谷は家数一(竈数二)、男七・女六、馬一。反別は田方二町六反余・畑方二三町余、免六ツ五厘一毛余で、小役として綿役銀一五匁四分余、山役金一分・同銀一匁六分余、役漆木一千三五九本六分などを負担していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 