下川尻村(読み)しもかわしりむら

日本歴史地名大系 「下川尻村」の解説

下川尻村
しもかわしりむら

[現在地名]城山町川尻かわしり

上川尻村の東に位置する。北はさかい川を隔てて武蔵国(現東京都町田市)。小田原衆所領役帳に内藤左近将監「百四拾九貫八百拾七文 東郡河尻村」とある。近世は初め幕府直轄領、寛文四年(一六六四)久世(のち下総関宿藩)領、貞享元年(一六八四)幕府直轄領、元禄一三年(一七〇〇)旗本藤沢領、宝永三年(一七〇六)幕府直轄領・旗本領の四給となるが、天保一四年(一八四三)小田原藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む