下市浦(読み)しもいちうら

日本歴史地名大系 「下市浦」の解説

下市浦
しもいちうら

[現在地名]観音寺市観音寺町 大和町やまとちよう若宮町わかみやちよう春日町かすがちよう三架橋町さんかばしちよう

上市浦の西、財田さいた川下流左岸沿いに位置。三架橋の西側に広がり中洲なかず浦に続く地域である。下市村ともいう。享徳元年(一四五二)閏八月一五日の琴弾八幡宮放生会祭式配役記(観音寺文書)によれば、惣集の役者のなかに小鼓の役として下市の四郎左衛門が載る。江戸初期の高は二七五石余(円亀領郷村高辻帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む