デジタル大辞泉
「修多羅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅたら【修多羅】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] Sūtra ) 仏語。
- ① 仏の説いたもの。経文。仏書。契経(かいきょう)。
- [初出の実例]「経者。乃是聖教之通名。仏語之美号。然経是漢語。外国云二修多羅一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「経に云はく、修多羅(シュタラ)の教は、月を指す指の如し」(出典:塩山仮名法語(1387頃)二)
- ② 特に、十二分経の一つ。散文で法義を説いたもの。
- [初出の実例]「聖人、修多羅、祇耶など言十二部経の名字を唱へければ」(出典:神宮文庫本発心集(1216頃か)五)
- ③ 袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。〔聖道衣料編(1729)〕
修多羅③
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の修多羅の言及
【衣帯】より
…なお浄土宗などでは,左肩の上に乗せるような形に着ける大五条(おおごじよう)という袈裟があり,禅系諸宗では,首に掛ける絡子(らくす)または掛絡(から)と称する五条袈裟を用いる。七条袈裟は全体の丈が長く膝の下まであり,それを左肩から左腕まで覆うように着けて右の脇の下で前に回し,修多羅(しゆたら)という紐で右胸の部分と左肩の部分を結びとめる。九条以上の袈裟もこれと同様である。…
※「修多羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 