下徳久村(読み)しもとくさむら

日本歴史地名大系 「下徳久村」の解説

下徳久村
しもとくさむら

[現在地名]南光町下徳久

佐用郡に属し、林崎はやしさき村の西、千種ちくさ川中流右岸に位置する。美作道が通り、地内大田井おおたいで因幡道を分岐する(伊能忠敬測量日記)。古くは上津うわつ村とも称したようで、安永大成道中記(島根県立図書館蔵)末寺帳には上津村と記される。観応元年(一三五〇)一二月五日の足利尊氏袖判下文案(森川文書)佐用さよ庄内「下得久」とみえ、播磨守護赤松円心の死後、嫡男赤松範資に伝領され、室町将軍家の安堵を受けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む