下方外記(読み)しもかた げき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下方外記」の解説

下方外記 しもかた-げき

?-1680 江戸時代前期の武士
安芸(あき)広島藩士。足軽だったが,財政上の見識を藩主浅野光晟(みつあきら)にみとめられて加判役の執政にすすみ,禄3300石をうける。のち姓を伊藤から下方に,通称を勘右衛門から左近(のち外記)にあらためた。延宝8年6月29日死去。名は貞信

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む