下末村(読み)しもずえむら

日本歴史地名大系 「下末村」の解説

下末村
しもずえむら

[現在地名]小牧市下末

上末とともに、古くは主恵すえあるいはすえと称した。上末村の南に位置し、東と南は田楽たらが(現春日井市)に接している。織田信雄分限帳によれば「二百貫 下スヘ」とある。天保の村絵図をみると、入鹿いるか用水山の内やまのうち川悪水筋・新木津しんこつつ用水などが流れ、入鹿用水に沿って名古屋往来道が南北に通っている。絵図にある「古天神松」の塚は、最近の調査で直径二七メートルの古墳であることが確認され、下末古墳とよばれている(小牧市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む