下村 清時
シモムラ キヨトキ
大正期の彫刻家
- 生年
- 慶応2年5月16日(1866年)
- 没年
- 大正11(1922)年5月29日
- 出身地
- 江戸
- 経歴
- 能面制作を経て、中年より彫刻を始める。大正3年日本美術院再興とともに院友となり、院展に出品。8年同展に出品した「観音像」が注目を集め、同人に推挙された。大正期の院展彫刻を代表する一人。他の作品に「太子像」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
下村清時 しもむら-きよとき
1866-1922 大正時代の彫刻家。
慶応2年5月16日生まれ。下村観山の兄。能面制作をへて中年より彫刻をはじめ,大正3年日本美術院再興とともに院友となり院展に出品。8年同展に出品した「観音像」で脚光をあび,同人に推された。大正期の院展彫刻を代表するひとり。大正11年5月29日死去。57歳。江戸出身。通称は悦太郎。作品はほかに「太子像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 