日本画家。本名晴三郎。和歌山市に生まれる。家は代々,紀州徳川家のお抱え能楽師であったが,明治維新後,父は篆刻(てんこく)や牙彫(げちよう)を業としていた。1881年一家が上京,観山ははじめ藤島常興,ついで狩野芳崖について絵を学び,北心斎東秀の号を名乗って少年時から天才を噂された。その後,橋本雅邦につき,さらに89年東京美術学校に入学。94年卒業と同時に同校助教授に任ぜられるが,98年岡倉天心が美術学校を辞して日本美術院を創立するに際し,橋本雅邦,横山大観らとともに母校を退き,美術院正員となる。以来,日本美術院が日本絵画協会と連合して開催した共進会に,洋風の陰影法と色彩感覚をとりいれた《闍維(じやい)》,大和絵研究に基づく《修羅道絵巻》,色彩によって空間を処理してゆく没線描法ともいうべき,いわゆる朦朧(もうろう)体の《大原の露》など,近代日本画の方向を暗示する作品を発表した。1903年ふたたび東京美術学校教授となり,文部省留学生として渡欧する。留学中は主としてロンドンで,ラファエル前派などの模写にとりくみ,洋風の写実における色彩の方法,人物像における表情などを研究した。05年帰国し,07年第1回文展に際して審査員に選ばれたが,自らも《木の間の秋》を出品,声価を得る。長く解散状態にあった日本美術院を,横山大観,安田靫彦らと苦難の末に再興,観山は《白狐》を出品した。続く第2回展には《弱法師(よろぼし)》を発表している。お抱え能楽師の家に生まれたことによるのか,その作風は静のうちに動勢を感じさせる一方,華麗な装飾美をあわせもち,ことにその描線の美しさをあげることができる。とりわけ前期の作品に秀れたものがあり,強い影響を後進に与えた。大正中期以降の秀れた作品としては《天心先生》《維摩黙然》,またモナ・リザの顔を模した《魚籃観音》などがある。なお17年,帝室技芸員に任ぜられている。
執筆者:佐々木 直比古
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本画家。家は代々紀州徳川家に幸流(こうりゅう)の小鼓(こつづみ)で仕えていたが、明治維新後、父豊次郎は篆刻(てんこく)を業とし和歌山に引き込んだ。観山はその三男として明治6年4月10日に生まれる。本名は晴三郎。1881年(明治14)一家とともに東京に移り、祖父の友人藤島常興に絵の手ほどきを受け、ついで常興の紹介で狩野芳崖(かのうほうがい)に師事、1886年には芳崖の配慮で橋本雅邦(はしもとがほう)の門に入った。少年の並々でない才能を見抜いた芳崖が、その前途を年下の僚友雅邦に託したものと思われる。1889年、この年開校した東京美術学校に入学、岡倉天心の薫陶を受け、1894年に卒業すると同校の助教授にあげられた。とくに仏画、大和絵(やまとえ)などの手法を研究して進境をみせ、卒業制作に『熊野観花(ゆやかんか)』がある。1898年、いわゆる美術学校騒動によって天心が校長の職を退くと行(こう)をともにし、天心を中心に同志によって創設された日本美術院に正員として加わった。『闍維(じゃい)』『日蓮上人(にちれんしょうにん)』『大原の露』などがこの時期を代表する。1901年(明治34)要請されて東京美術学校教授となり、1903年に水彩画研究のためイギリスに派遣され、1905年ヨーロッパを回って帰国。1907年、文部省美術展覧会(文展)が創設されると審査委員に推され、その第1回展に『木の間の秋』を出品して賞賛された。1914年(大正3)、横山大観、安田靫彦(やすだゆきひこ)らと日本美術院を再興。そこに『白狐(びゃっこ)』『弱法師(よろぼし)』『春雨』などの力作を次々に発表した。1917年帝室技芸員を命ぜられ、翌1918年には帝国美術院会員に推されたがこれを辞退した。卓抜な技法と清新な古典解釈がその画業を一貫している。昭和5年5月10日没。
[原田 実]
『野間清六著『日本近代絵画全集18 下村観山』(1963・講談社)』▽『細野正信編『下村観山』(1972・至文堂)』▽『永井信一・難波専太郎解説『現代日本の美術1 下村観山他』(1976・集英社)』
明治・大正期の日本画家 東京美術学校教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(藤本陽子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1873.4.10~1930.5.10
明治・大正期の日本画家。和歌山県出身。紀州徳川家に仕えた能楽師の家に生まれる。上京して狩野芳崖(ほうがい)・橋本雅邦(がほう)に師事,早熟ぶりを示す。東京美術学校卒業後助教授となる。1898年(明治31)日本美術院創立に参加。1903年渡欧してイギリス水彩画などを学ぶ。14年(大正3)日本美術院を再興し,横山大観とともに中心的存在となった。古典研究に優れる。帝室技芸員。代表作「弱法師(ようぼうし)」(重文)「木の間の秋」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加