下松村(読み)しもまつむら

日本歴史地名大系 「下松村」の解説

下松村
しもまつむら

[現在地名]岸和田市下松町・葛城かつらぎ

西之内にしのうち村の南に位置する南北に狭長な村。とどろき(春木川の上流)左岸で、同川が額原がくはら村との村境を北西流し、久米田くめだ道が村の北部を東西に、熊野街道(小栗街道)が村の南を北東から南西に走っている。もと松村と称したが、のち下松・上松かんまつ二村に分れた。地名は「多武峯略記」第六末寺の「寂静寺」の項に「件寺者、永保三年素意法師之所建立也、在和泉国和泉郡松村郷(中略)素意寄進為当寺之末寺」とみえる。寂静じやくせい寺については詳細不明。また中世に流布していた久米田寺の隆池院縁起(久米田寺文書)に、同寺の四至を記して「西限松村登路并延年峰叉坂之切上」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android