日本歴史地名大系 「下檜沢村」の解説 下檜沢村しもひざわむら 茨城県:那珂郡美和村下檜沢村[現在地名]美和村下檜沢緒(お)川が村内を北西から南西へ蛇行しながら貫流し、村の東西には青麻(あおそ)山などの山がある。西は上檜沢村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「檜沢村」とみえ、同二一年の御知行割郷帳に「下檜沢村」と記される。「水府志料」によると戸数およそ二四二。同書に「太田辺より黒羽、烏山筋への往来也。絹及西野内紙、廿七枚切、十五枚切等の紙を製す。たばこは小谷香と称し此地の佳品とす」と記される。西ノ内紙の生産が盛んで、問屋並として水戸藩より公許された小室藤次衛門らに加え、明和五年(一七六八)には新問屋として平塚次郎兵衛らが公許された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by