青麻山(読み)あおそやま

日本歴史地名大系 「青麻山」の解説

青麻山
あおそやま

東蔵王などともよばれ、みや北西、蔵王連峰の南東部にあたる複式火山で、第三紀末鮮新世に噴出形成されたといわれる。標高七九九・九メートルの独立峰だが、西約五〇〇メートルの大森おおもり(八一七メートル)山頂が二こぶのように連なってみえる。そのため両山は一つの山とみられることもある(谷文晁「名山図譜―大刈田山の項」宮城県図書館蔵)。古代からこの地方には刈田嶺神の信仰が根強く広まっており、奈良時代から平安時代の初期にかけてこの神に対し、しばしば朝廷から神封を寄進され、また神階を贈られてきた(「続日本紀」「続日本後紀」「三代実録」ほか)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青麻山」の意味・わかりやすい解説

青麻山
あおそやま

宮城県南部,南蔵王東麓にある古い火山。標高 799m。蔵王町白石市にまたがり,山麓でリンゴナシなどの栽培が行なわれる。蔵王高原県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android