下河原渡船場(読み)しもがわらとせんば

日本歴史地名大系 「下河原渡船場」の解説

下河原渡船場
しもがわらとせんば

[現在地名]水沢市佐倉河 下河原

桜木さくらぎ橋西端近くの北上川河原に位置していたさかり街道の渡船場。中世―近世を通じて胆沢いさわ郡より江刺郡高寺たかでら村下河原(現江刺市)に渡る中心の渡場であった。初めて岩谷堂いわやどう(現同上)五〇〇貫文の領主となった岩城宗規も、万治二年(一六五九)この渡船場を越えて入城し、歴代幕府巡見使・歴代仙台藩主の巡視の折も渡っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む