日本歴史地名大系 「和賀川」の解説
和賀川
わががわ
- 岩手県:和賀郡
- 和賀川
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
岩手県西部を南下し、さらに東流して北上川に注ぐ川。延長75.3キロメートル。岩手・秋田県境の真昼(まひる)山地和賀岳(1439メートル)に発し、北上市和賀地区に入って当楽(あてらく)の渓谷をつくり、北本内(きたほんない)川、尻平(しったい)川、夏油(げとう)川をあわせ、市南部で北上川に合流する。1965年(昭和40)中流に洪水調節、発電、灌漑(かんがい)用の湯田ダムと錦秋湖(きんしゅうこ)がつくられた。上流のV字谷の岩場にはイワナ、ヤマメなどが生息する。
[金野靜一]