和賀川(読み)わががわ

日本歴史地名大系 「和賀川」の解説

和賀川
わががわ

北上川支流。一級河川。和賀岳に源を発し、北上市鬼柳おにやなぎ町で北上川に注ぐ。延長七五キロ。ワガはアイヌ語のワッカ(清い水)からの名という。和賀岳は阿弥陀あみだ岳とも称し、人跡まれな霊地とみられていた。同山を含め一帯は近世には薬草の採取、マタギによる狩猟場であった。和賀岳の南麓を発し、沢内さわうち川舟かわふねよこ川を合せ、その後左岸七内しちない川、右岸まつ川・本内ほんない川・おに川・小鬼こおに川などを合せ、湯田ゆだ川尻かわしりで流路を東に変え、左岸で廻戸まつと川・北本内川・尻平しつたい川、右岸で南本内川・鈴鴨すずかも川・夏油げとう川などを合せる。なお湯田大荒沢おおあらさわに、洪水調節発電灌漑を目的とする湯田ダムが昭和四〇年(一九六五)に完成、貯水池は錦秋きんしゆう湖と称される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「和賀川」の意味・わかりやすい解説

和賀川 (わがかわ)

岩手県南西部を流れる北上川の支流。全長約80km。奥羽山脈に属する和賀岳東麓に源を発し,真昼山地東麓の川舟断層に沿って南流し,西和賀町の旧湯田町川尻で鬼ヶ瀬川を合わせて東流し,北上市黒沢尻付近で北上川に注ぐ。上流から中流にかけては有数豪雪地帯で,川沿いの国道107号線はしばしば雪崩によって閉鎖される。1965年中流部の大荒沢に多目的の湯田ダムが完成し,三つの発電所が操業するほか,錦秋湖人造湖)と湯本温泉湯川温泉を結んだ観光開発が進められている。北上市から川尻までの川沿いにはJR北上線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和賀川」の意味・わかりやすい解説

和賀川
わがかわ

岩手県南西部,和賀岳より発し,南流して沢内盆地をつくり,西和賀町川尻付近から東流して北上川に注ぐ川。全長 75km。流域は深いV字谷を刻み,数列の河岸段丘を形成。 1965年北上川水系の多目的ダムの一つ湯田ダム (錦秋湖) が完成,ダム建設によって多くの民家,公共施設が水没した。和賀川の渓流,湯田ダムの湖水美に加え,湯本温泉湯川温泉などは湯田温泉峡県立自然公園に属する。和賀川と支流の鬼ヶ瀬川に沿って JR北上線,秋田自動車道,国道 107号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和賀川」の意味・わかりやすい解説

和賀川
わがかわ

岩手県西部を南下し、さらに東流して北上川に注ぐ川。延長75.3キロメートル。岩手・秋田県境の真昼(まひる)山地和賀岳(1439メートル)に発し、北上市和賀地区に入って当楽(あてらく)の渓谷をつくり、北本内(きたほんない)川、尻平(しったい)川、夏油(げとう)川をあわせ、市南部で北上川に合流する。1965年(昭和40)中流に洪水調節、発電、灌漑(かんがい)用の湯田ダムと錦秋湖(きんしゅうこ)がつくられた。上流のV字谷の岩場にはイワナ、ヤマメなどが生息する。

[金野靜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android