デジタル大辞泉
「下法師」の意味・読み・例文・類語
しも‐ぼうし〔‐ボフシ〕【下法師】
雑役などに使われる身分の最も低い僧。中間法師。
「弟子の―を呼びて、私語きて物へ遣はしつ」〈今昔・二八・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しも‐ぼうし‥ボフシ【下法師】
- 〘 名詞 〙 法師の中でもっとも身分の低い者で、妻帯し、雑役に使われる法師。中間(ちゅうげん)法師。
- [初出の実例]「聖(ひじり)にも、麻の装束など、弟子にもしもほうしの品までも、野山の麓までくばらせ給ふ」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 