下浦(読み)しもなだうら

日本歴史地名大系 「下浦」の解説


しもなだうら

[現在地名]津島町下灘

由良ゆら半島の北側とその基部の下灘湾内に沿う浦。北は北灘きたなだ浦、南は内海浦うちうみうら(現南宇和郡)、東は下畑地しもはたじ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「下灘浦 岩山有、日損所、茅山有」と村名がみえ、干害を受けやすい村であった。宇和島藩領。当浦は上波うわば組・下波したば組の二組からなる。上波組は曾根浦そねうら脇浦わきうら田下浦たおろしうらの三ヵ浦であり、下波組は坪井浦つぼいうら鼠鳴浦ねずなきうら横浦よこうら嵐浦あらしうら弓立浦ゆだちうら垣野浦かきのうら平井浦ひらいうら成浦なるうら須下浦すげうらの九ヵ浦である。

太閤検地石高は四六〇石八斗一升五合で、耕地面積の比率は田三七パーセント、畑六三パーセント。寛文検地では石高が四一パーセント減少し、田二八パーセント、畑七二パーセントとなっている。「弐墅截」によると村柄は「上」、田が「上」、畑が「上ノ下」とされ、水掛りは「悪」となっている。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は上波三ヵ浦で田一反一〇歩、畑三反二畝二四歩、下波九ヵ浦で田一反三畝一〇歩、畑二反六畝一五歩である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下浦の言及

【佐賀関[町]】より

…大正初期には久原鉱業(現,日鉱金属)佐賀関製錬所ができ,煙害をさけて丘陵上に設置された大煙突は佐賀関のシンボルとなっている。北の湾入の上浦(うわうら)は工業港で,愛媛県佐田岬半島の三崎港と結ぶ九四フェリーが発着しており,南の湾入の下浦(したうら)は一本釣漁業の基地となっている。半島先端は地蔵崎である。…

※「下浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android