下
浦
しもなだうら
[現在地名]津島町下灘
由良半島の北側とその基部の下灘湾内に沿う浦。北は北灘浦、南は内海浦(現南宇和郡)、東は下畑地村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「下灘浦 岩山有、日損所、茅山有」と村名がみえ、干害を受けやすい村であった。宇和島藩領。当浦は上波組・下波組の二組からなる。上波組は曾根浦・脇浦・田下浦の三ヵ浦であり、下波組は坪井浦・鼠鳴浦・横浦・嵐浦・弓立浦・垣野浦・平井浦・成浦・須下浦の九ヵ浦である。
太閤検地の石高は四六〇石八斗一升五合で、耕地面積の比率は田三七パーセント、畑六三パーセント。寛文検地では石高が四一パーセント減少し、田二八パーセント、畑七二パーセントとなっている。「弐墅截」によると村柄は「上」、田が「上」、畑が「上ノ下」とされ、水掛りは「悪」となっている。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は上波三ヵ浦で田一反一〇歩、畑三反二畝二四歩、下波九ヵ浦で田一反三畝一〇歩、畑二反六畝一五歩である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下浦の言及
【佐賀関[町]】より
…大正初期には久原鉱業(現,日鉱金属)佐賀関製錬所ができ,煙害をさけて丘陵上に設置された大煙突は佐賀関のシンボルとなっている。北の湾入の上浦(うわうら)は工業港で,愛媛県佐田岬半島の三崎港と結ぶ九四フェリーが発着しており,南の湾入の下浦(したうら)は一本釣漁業の基地となっている。半島先端は[地蔵崎]である。…
※「下浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 