下
淵村
しもさばぶちむら
[現在地名]出水市緑町・六月田町・下鯖淵・美原町・境町・黄金町・米ノ津町・下鯖町
上鯖淵村の北、矢筈岳西麓部、米ノ津川の河口東部に位置し、北西は海(八代海)に面する。西は六月田村、北は境川を挟んで肥後国葦北郡神ノ川村(現熊本県水俣市)など。古くは上鯖淵村・六月田村と合せて一村で鯖淵村と称していたが、寛永(一六二四―四四)頃に三村に分れたという(出水郷土誌)。「出水名勝志」は枝村として朝熊・安原・溝口・平松・米ノ津・切通の六ヵ村と米ノ津町の一町をあげている。海岸に沿って出水筋が通り、同筋沿い、安原の野間原には肥後国境を守衛する野間関が設けられていた。
下淵村
したふちむら
[現在地名]甘木市下渕
楢原村の南東、小石原川の中流域、大平山(三一五・一メートル)の北西麓に位置する。夜須郡に属し、北は千手村、南は持丸村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では下淵村の田四六町七反余(分米五五一石余)・畠六町三反余(分大豆四五石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高九二一石余、うち大豆五三石余(慶長石高帳)。同年の検地帳(秋月黒田家文書)によると、名請人数三四(うち屋敷持二五・無屋敷九)。元禄五年(一六九二)には高九四一石余・反別六四町一反余、家数七三・社二・寺一、人数四二一(田圃志)。
下淵村
しもぶちむら
[現在地名]大淀町大字下淵
吉野川北岸、車坂峠東南方の村。北郷のうち。慶長郷帳では村高四二七・四六九石、幕府領(代官楢村監物)。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となる。のち同藩の二割半無地高増政策で村高は六一五・一二八石となった。延宝七年(一六七九)以降再び幕府領となった。
吉野川対岸の下市村(現下市町)とは檜の渡で結ばれ、往来が頻繁であった。明治九年(一八七六)の記録では渡舟一、荷舟二、漁舟一を所有している。
下淵村
しもぶちむら
[現在地名]佐賀市兵庫町大字渕字下渕
東は巨勢川を挟んで野中村・若宮村、西は市ノ江の幹線水路を挟んで西淵村、北は東淵村、南は東中野村である。堀に囲まれて集落がある。鎌倉時代から南北朝時代にかけて「淵里」または「淵村」の記録がみられる(→東淵村)のは、この東淵・下淵・西淵をさすと考えられる。天保九年(一八三八)の地米(年貢)高は六〇七石余。
天満宮の西にある日蓮宗の渕川山妙常寺は堀に囲まれた広い寺域をもち、永正年間(一五〇四―二一)に小城郡を中心に勢力を伸ばした千葉胤繁の建立と伝えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 