下湯長谷村(読み)しもゆながやむら

日本歴史地名大系 「下湯長谷村」の解説

下湯長谷村
しもゆながやむら

[現在地名]いわき市常磐下湯長谷町じようばんしもゆながやまち

藤原ふじわら川とその支流湯本ゆもと川に挟まれ、北は上船尾かみふなお村、北西は上湯長谷村、南は上西郷かみにしごう村・下西郷村。上湯長谷村の長谷はせ寺にある木造十一面観音の文保二年(一三一八)二月一〇日の腹部墨書銘に「奥州東海道岩崎郡長谷村観音堂徳一大師建立所也」とみえ、古くは長谷ながや村であった。磐前いわさき郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から寛文一〇年(一六七〇)以降湯長谷藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では「なかや村」とみえ、上湯長谷村の高も含んで高三九一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む