下熊田村(読み)しもくまたむら

日本歴史地名大系 「下熊田村」の解説

下熊田村
しもくまたむら

[現在地名]京北町大字下熊田

周山しゆうざん一二ヵ村の一。大堰おおい川の支流熊田川に沿った山間集落で、上流(北)は上熊田村、東は周山村

中世吉富よしとみ新庄に含まれる。慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降丹波国篠山藩領となる。

村域内西方山麓に旧村社天稚あめわか神社があり、北方に同社の神宮寺であった真言宗御室派宝泉ほうせん寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む