日本歴史地名大系 「下益村」の解説 下益村しもますむら 福岡県:嘉穂郡嘉穂町下益村[現在地名]嘉穂町大隈町(おおくままち)大隈(おぐま)町の南東に位置し、村の西を遠賀(おんが)川が流れる。本村と成貞(なりさだ)に集落があり、本村は大隈町に続き横(よこ)町という(続風土記拾遺)。江戸時代は福岡藩領。小早川時代の指出前之帳では下益村の田一六町五反余(分米二〇七石余)・畠五町九反余(分大豆三五石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高七四四石余、うち大豆六九石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高七二四石余、人数二八〇(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高は七五〇石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六五・人数二五四、馬三・牛五二(別本「続風土記附録」)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by