下矢次村(読み)しもやつぎむら

日本歴史地名大系 「下矢次村」の解説

下矢次村
しもやつぎむら

[現在地名]矢巾町下矢次

高田たかた村の西に位置し、南は北矢羽場きたやはば村、西は上矢次村、北は赤林あかばやし村。古くは上矢次村とともに矢次村と称されたが、江戸時代を通じても矢次村と記されることが多い。村名は前九年の役に際して源頼義が矢をつくらせた地によると伝える。正保国絵図に矢次村とみえ、高一四五石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付にも同村名でみえ、蔵入高二九四石余、七ヵ年平均の免三ツ三分一厘、ほかに金目高三〇〇石余、免は一〇〇石につき八〇匁で「人馬雑物青引代は上納」とある。別に矢次新田が記され、蔵入高三石余・免一ツ五分四厘一毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む