下祖父江村(読み)しもそぶえむら

日本歴史地名大系 「下祖父江村」の解説

下祖父江村
しもそぶえむら

[現在地名]祖父江町祖父江

西は木曾川に面し東は山崎やまざき村、北は上祖父江村(現尾西市)に接する。大村で、枝郷としてぬま三郷(上沼・中沼・下沼)高熊たかくま寺内じない松山まつやま広口ひろくち居中いじゆう北方きたがた河原かわらがある。地名の由来について、「尾張国地名考」は「祖父は仮名がき也正字渋江しぶえの転声なり」「尾張の方言志歩しぶ曾歩そぶといふ」「曾歩は水渋也」と記す。元応二年(一三二〇)の中嶋承念譲状案(妙興寺文書)に「一所 曾不江 上下 荒野、一所 鷹熊百姓名同 荒野」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む