下絵の具(読み)シタエノグ

精選版 日本国語大辞典 「下絵の具」の意味・読み・例文・類語

した‐えのぐ‥ヱのグ【下絵具】

  1. 〘 名詞 〙 陶磁器の釉(うわぐすり)の下に描く彩画に用いる絵の具。硼酸・硼砂・珪砂などに各種金属酸化物や適当な安定剤・補助剤などを加えて焼き、粉砕・水洗してつくるもので、上絵の具より高熱に堪える必要がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む