下総国分寺跡(読み)しもうさこくぶんじあと

国指定史跡ガイド 「下総国分寺跡」の解説

しもうさこくぶんじあと【下総国分寺跡】


千葉県市川市国分にある国分寺跡。指定名称は「下総国分寺跡 附北下瓦窯跡(つけたりきたしたがようあと)」。東京湾沿岸に広がる下総台地の西南端に位置し、741年(天平13)、聖武天皇によって発せられた国分寺建立の詔(みことのり)によって建立された下総国分寺の跡で、現在の国分寺境内を中心とする地につくられた。創建時の塔・金堂講堂の基壇が発見され、国分寺跡では珍しい法隆寺式伽藍(がらん)配置を有する。東国における国分寺造営時の社会状況を知るうえで重要な遺跡として、1967年(昭和42)に国の史跡に指定され、2002年(平成14)には範囲を広げて追加指定を受けた。基壇規模は金堂跡が東西31.5m、南北19m、講堂跡は東西26m、南北18m、塔跡は東西・南北ともに18mと推定され、国分寺跡の約250m東からは、国分寺に使われた屋根瓦を焼いた登り窯の跡も発見された。軒丸瓦(のきまるがわら)は新羅(しらぎ)古瓦の影響を受けた宝相華(ほうそうげ)文様を有するもので、文化の流れを端的に示している。2010年(平成22)、北下瓦窯跡が追加で史跡指定を受けた。JR総武線市川駅から京成バス「国分」下車徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android