下襲の裾(読み)したがさねのしり

精選版 日本国語大辞典 「下襲の裾」の意味・読み・例文・類語

したがさね【下襲】 の 裾(しり)

  1. 下襲後身(うしろみ)下部。裾(すそ)ともいう。鎌倉時代以来長く裾をひく着装のために上下を切り離して別裾(べっきょ)とする風が起こり、従来様式を続きの下襲という。長さは、別裾は腰から、続きは足首から測るのを例とするが、具体的には位階官職により時代によりまちまちである。また、裾(すそ)をひかないで等身の長さとするのを纔着(さいじゃく)といい、行事によっては当日だけの一日晴(いちにちばれ)と呼ぶ様式を用いた。
    1. [初出の実例]「したかさねのしりみじかくて随身のなきぞいとわろきや」(出典:枕草子(10C終)四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む