下襲の裾(読み)したがさねのしり

精選版 日本国語大辞典 「下襲の裾」の意味・読み・例文・類語

したがさね【下襲】 の 裾(しり)

下襲①の後身(うしろみ)下部。裾(すそ)ともいう。鎌倉時代以来長く裾をひく着装のために上下を切り離して別裾(べっきょ)とする風が起こり、従来様式を続きの下襲という。長さは、別裾は腰から、続きは足首から測るのを例とするが、具体的には位階官職により時代によりまちまちである。また、裾(すそ)をひかないで等身の長さとするのを纔着(さいじゃく)といい、行事によっては当日だけの一日晴(いちにちばれ)と呼ぶ様式を用いた。
※枕(10C終)四八「したかさねのしりみじかくて随身のなきぞいとわろきや」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android