下谷上村(読み)しもたにがみむら

日本歴史地名大系 「下谷上村」の解説

下谷上村
しもたにがみむら

[現在地名]北区山田町下谷上やまだちようしもたにがみ広陵町こうりようちよう一―六丁目・筑紫つくしおか一―九丁目・小倉台おぐらだい一―七丁目・緑町みどりまち一丁目・同三丁目・同七―八丁目・まつ枝町えちよう一―三丁目・ひよどり北町きたまち一―三丁目・ひよどりだい一―五丁目・中里町なかざとちよう一―二丁目

志染しじみ川に沿って原野はらの村の東方川上に位置する。村域の南は六甲ろつこう山地、北は丹生たんじよう山地にかかる。天王谷てんのうだに越の有馬ありま道が村内を通って東へ向かい、西へ向かえば播磨へ通ずる。古くは東隣上谷上村とともに単に谷上・谷上村といい、八部やたべ山田やまだ庄に含まれた。暦応三年(一三四〇)の赤松円心による丹生寺たんじようじ城攻めのとき、播磨の御家人広峯長種は四月九日の「谷上御合戦」に参加して軍功をあげたという(同年七月日「広峯長種軍忠状写」広峯文書)。また貞和二年(一三四六)四月日の佐藤性妙申状(佐藤文書)によれば、陸奥国信夫しのぶ(現福島県)の性妙は子息行清らを率いて北朝方として「播州山田生・丹生寺・谷上・諏方尾」などで戦っている。永享五年(一四三三)一一月一五日の阿闍梨豪慶田地寄進状(栗花落文書)によると、豪慶は丹生寺桜本さくらもと坊豪俊から譲られた山田庄谷上村内宝高にある私領を、山王灯明料として丹生寺に寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android