精選版 日本国語大辞典 「囃子方」の意味・読み・例文・類語
はやし‐かた【囃子方】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本音楽用語。能楽や歌舞伎(かぶき)などで囃子の演奏にあたる者をいう。
能楽の囃子方は、四拍子(しびょうし)それぞれの演奏者である笛方(ふえかた)、小鼓方(こつづみかた)、大鼓方(おおつづみかた)、太鼓方(たいこかた)よりなり、一人一芸の分業制度が守られ、他楽器を兼ねることはない。笛方が演奏するのは能管(のうかん)である。現在、流儀は、笛方に一噌(いっそう)流・森田流・藤田流の3流、小鼓方に幸(こう)流・幸清(こうせい)流・大倉流・観世(かんぜ)流の4流、大鼓方に葛野(かどの)流・高安(たかやす)流・石井流・大倉流・観世流の5流、太鼓方に観世流・金春(こんぱる)流の2流がある。流儀はおのおのの主張と手法をもっているが、能5流・狂言2流のいずれの囃子も勤める。
歌舞伎では、古くは囃子方という語は長唄(ながうた)の唄方、三味線方および打楽器や管楽器の演奏者である鳴物師の総称で、この三者の統括責任者を「囃子頭(はやしがしら)」とよんだ。しかし、近年は、長唄(唄・三味線)と鳴物は組織上分離の傾向が強まり、責任者である部長も長唄と鳴物のそれぞれから出るようになり、したがって囃子方という語は鳴物師だけをさす場合が多くなっている。歌舞伎の囃子方(鳴物師)は、能楽の場合のように一つの楽器に専従するのではなく、笛以外のいっさいの楽器、つまり小鼓、大鼓、太鼓のほか陰(かげ)囃子(下座(げざ)音楽)に用いる大太鼓そのほか数多くの打楽器を演奏できなければならない。しかし、出(で)囃子においては小鼓が主導性をもち、流儀の家元や演奏グループの統率者はおおむね小鼓を打っている。なお、笛方は能管、竹笛(篠笛(しのぶえ)ともいう)を扱い専業化しているが、特殊な流派を除いては独自の流儀を形成しておらず、打楽器の家元に属しているのが常である。概して、能楽の囃子方のような楽器別による流儀組織の堅固さはなく、転流も比較的容易である。流儀は10流以上あり、現在歌舞伎界で活躍しているのは田中流、望月(もちづき)流などで、また柏(かしわ)流は長唄の唄・三味線を含む流儀として、住田(すみた)流又兵衛(またべえ)派、鳳声(ほうせい)流は笛方の流派として特色がある。
[小林 責]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ただし〈陰囃子〉は,狭義に,出囃子,出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い。〈下座音楽〉は,昭和の初めごろから〈下座の音楽〉を熟語化していわれるようになったもので,これを職分とする〈囃子方〉は,ふつう〈下座音楽〉とはいわない。〈下座〉は〈外座〉とも記し,本来,舞台上手の役者の出入口〈臆病口〉の前の一角を指し,享保(1716‐36)末期に上方も江戸もそこが囃子の演奏場所となり,そこで演奏される囃子を〈下座〉とも称するようになったところから〈下座の音楽〉〈下座音楽〉といわれるようになったもの。…
…舞を舞う人たちを,立方(たちかた)と呼ぶのに対することば。本来は唄い手,語り手(長唄の唄方,義太夫節・常磐津節・清元節・新内節など浄瑠璃の太夫)と三味線奏者(三味線方)だけであったが,現在では唄い手・語り手と三味線方と囃子方の三つをいう。唄と浄瑠璃がそれぞれ独立している場合と,それらの二つ以上が合併して行う掛合(長唄と常磐津のように)の場合とがある。…
…その他,鬼退治物の《紅葉狩》《羅生門》,天狗物の《鞍馬天狗》,祝言物の《石橋(しやつきよう)》《猩々(しようじよう)》などである。
【役籍】
能は,役に扮して舞台に立つ立方(たちかた)と,もっぱら音楽を受け持つ地謡方(じうたいかた),囃子方とで成り立つが,それぞれの中で技法がさらに分化し,室町時代末期に七つの専門が確立した。立方を勤めるシテ方,ワキ方,狂言方と,囃子方である笛方,小鼓方,大鼓方,太鼓方の7役籍がそれで,江戸時代以降,互いに他の専門を侵さない規律ができ,現在でもそれが守られている。…
※「囃子方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新