下谷坂本町四丁目(読み)したやさかもとちようよんちようめ

日本歴史地名大系 「下谷坂本町四丁目」の解説

下谷坂本町四丁目
したやさかもとちようよんちようめ

[現在地名]台東区下谷二丁目・根岸ねぎし三丁目

下谷坂本町三丁目の北に続く町で、北は下谷金杉上したやかなすぎかみ町。下谷坂本町三丁目と同様、延享二年(一七四五)に分立し、寺社奉行から町奉行支配が変わった(文政町方書上)。東は坂本村、西は下谷坂本裏したやさかもとうら町・東源とうげん院。町の規模は北東方の千住へ向かう道(現金杉通)の東側は南北の間口一三一間余、奥行は南二二間余・北二三間余、ただし中間にある嶺松院りようしよういん門前は除いてある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む