下越前町(読み)しもえちぜんまち

日本歴史地名大系 「下越前町」の解説

下越前町
しもえちぜんまち

[現在地名]小矢部市中央町ちゆうおうまち

なか町の西端で南進に転じる北陸街道に沿う両側町。本町に属し、中町とともに今石動町の中心地。西裏に町井と御膳水がある(元禄一五年今石動町図)。今石動由来によればもと勧王丸かんおうまる町と称し、寛保二年(一七四二)には宅地一千三一〇歩で、地子米一二石九升余(一歩につき九合二勺余)。地内に中町・細工さいく町分の地計八四歩があった。組合頭は浅屋彦左衛門・権代屋吉左衛門。天明六年(一七八六)の家数一八(紺屋島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む