下越前町(読み)しもえちぜんまち

日本歴史地名大系 「下越前町」の解説

下越前町
しもえちぜんまち

[現在地名]小矢部市中央町ちゆうおうまち

なか町の西端で南進に転じる北陸街道に沿う両側町。本町に属し、中町とともに今石動町の中心地。西裏に町井と御膳水がある(元禄一五年今石動町図)。今石動由来によればもと勧王丸かんおうまる町と称し、寛保二年(一七四二)には宅地一千三一〇歩で、地子米一二石九升余(一歩につき九合二勺余)。地内に中町・細工さいく町分の地計八四歩があった。組合頭は浅屋彦左衛門・権代屋吉左衛門。天明六年(一七八六)の家数一八(紺屋島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む